Aug
5
RaspberryPi×GROVE(大阪開催) -温度センサーを使ってカメラを撮影する-
IoTに興味ある方は必見!夏休みを利用して生のIoTに触れてみませんか?
Organizing : 株式会社khronos
Registration info |
大阪 参加枠 ¥10000 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: やむを得ずキャンセルされる場合は、参加費用の払い戻しをします。連絡先のメールアドレスへご連絡ください。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
Description
GroveセンサーとRaspberry Piを連携して、IoTデバイスを開発します!
夏休みを利用してIoTを学習してみませんか?
IoTに興味ある方は必見!
中学生以上であればどなたでも参加いただけます!親子で参加もOKです。
高校生~大学生のみなさん、夏休みを利用して生のIoTに触れてみませんか?
もちろん、一般の方も大歓迎です!!
当企画では、Raspberry Pi(ラズベリー パイ)と呼ばれる小型のコンピュータを使用します。(以下、ウィキペディアより抜粋)
Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのラズベリーパイ財団(英語版)によって開発されている。 日本ではラズパイとも呼ばれる。
機材等はすべて会場にて貸し出しいたします!
Groveデバイスについて
Groveとは、seeed studioが開発している「差すだけ」で扱えるセンサーなどがあるモジュールのことです。 現在数多くのセンサーやデバイスが、安価で販売されています。 加速度センサー,温度・湿度センサー,匂いセンサー,明るさセンサー,LEDやディスプレイ,サーボモーターなどなど、多くのGroveデバイスを組み合わせ、プログラミングするだけで、簡単にIoTデバイスが開発可能です。
![]() |
![]() |
1.オープニング
Raspberry Piの特徴や、Groveセンサーの使い方について説明いたします。
2.開発
Raspberry PiとGroveセンサーを組み合わせ、目的に沿ったプログラムを作成します。
3.実例紹介
実例を紹介しながら、その他のセンサーを学習します。
4.その他
大阪・東京の2拠点で開催しております。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
10:00〜11:00 | Raspberry Piの基本的な使い方を学習します |
11:00〜12:00 | Groveセンサーの基本的な使い方を学習します |
13:00〜16:00 | 温度センサーを使ってカメラを撮影するプログラムを作成します |
16:00〜17:00 | IoTを活用したさまざまな事例を紹介します |
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.